2014年11月29日土曜日

平河町ミュージックス第30回 西陽子 SPIRIT OF A TREE ~YOKO NISHI KOTO CONCERT~ を聴いた

公演前夜
箏曲家 西陽子が3つの箏の響きをたしかめていた。
「音が空間に段々なじんで、明日になればもっと良い響きになります。
新品の箏は、よく響くように、持ち帰って鳴らします。」
そう言いながら、3つのうちの1つの新しい箏は持ち帰っていった。





開演
ちいさな打楽器の金属音と木々のざわめきのような音が静寂を打ち破り、
やがて、十七絃の旋律が一気に空間を包んだ。
西の生家に近い熊野三山は、かつては、森も神も人も音も、
すべての境界のない世界が広がっていた。
そこに降り立ったとき、何を感じ、箏でどう表現するだろう。
そこに作曲の原点があると西は記している。
「あさもよし~木々楽(きぎのあそび)~」(改訂初演)西陽子作曲




ゆったりとした江戸時代の響きではじまった箏曲に
途中から唄いがかさなる。
白楽天の長恨歌が題材になった歌詞は、
楊貴妃と玄宗皇帝の物語。
西は唄うとき、楊貴妃の愛したライチや花の香りを思い浮かべるという。
「秋風の曲」 光崎検校作曲 







それぞれの箏曲は念入りなチューニングからはじまる。
そして「演奏中も調絃をしながら弾く不安定な楽器ですが、
そこが自由で、自分の響きの良いところに絶えず直しながら弾くことが、
難しくもあり楽しいところです。」
と語りながら線香花火を表現した曲を奏ではじめる。
「線香花火」 宮城道雄作曲






蜂の翅音を箏の超絶技巧を駆使して鳴らす。
くまんばち がうまく飛べる時と、飛べない時があるそうな。
今宵は元気よく翅音を鳴らしながら空高く飛び回った。
絃の上を高速で飛び回る西の指先は写真では捉えることができない。
「くまんばちの冒険~リムスキー・コルサコフへのオマージュ~」 西陽子作曲







休憩のあと
長い調絃を終えて、
西の指が絃に触れた途端、
細やかな音があふれ出し、
聴衆はふたたび美しい響きの中に引き込まれる。
「楽」 沢井忠夫作曲 






「京ことばの語りのような唄いに、
鹿が駆けていく足音、鹿の鳴き声を箏の音で寄り添わせて、
風景の中にものがたりが移ろう不思議な世界を表現します。」
と語り、唄いはじめた。
「鹿(のうた…」 藤井貞和・詩/ 高橋悠治・曲








月は欠けても月のかたちが想像できるように、
音が欠けていくのに
欠けたところも音の残像で全体が想像できる曲が創りたかった。
そう言う西が、このコンサートのために書いた箏曲。
「ことのなごり」(新作初演) 西陽子作曲







拍手が鳴り止まなかった。
アンコールは、
西が上海万博のソロコンサートのために創った曲。
沖縄の海で、月から放たれた光が、
海にまっすぐのびている様子に心打たれ、それを音におきかえた。
波先が砂浜や岩にゆっくり打ち寄せてはかえす。
おだやかな波は、ときに激しく砕け、月の光に白く輝くしぶきが宙を舞う。
そんな情景が浮かんでくる。
聴衆は西の指先が弾き出す波に打たれ、漂った。
鳥肌が立った。
「月夜の海」 西陽子作曲


「奏でながら、響きの良いところをさがし、つねに絃をなおして、弾くこと。
不安定な楽器ゆえに難しいが楽しい。」という言葉が耳に残る。
確かな技に裏打ちされた古典箏曲から、
さらに幅のひろさと豊かさを秘めた現代曲にいたるまで、
不安定な楽器をあやつる西の指先から湧き上がる響きは、
聴衆をしっかりとらえ、その心をもあやつった。






記憶に残る響きに満たされた夜だった。
 










平河町ミュージックス実行委員会ワーキンググループ   木村佐近










0 件のコメント:

コメントを投稿